警備

警備

警備検定は学科がすべて!(問題集の勉強方法2)

以前、「警備検定は学科がすべて!(問題集の勉強方法)」という記事で、警備検定の問題集をどのように活用すべきか、ちょっと偉そうに語ってみました。いま一度おさらいすると、警備検定は学科試験のデキで合否が決まります。事前対策は学科を断然重視です。...
警備

セキュリティ・プランナー徹底攻略15

(講習本番編   ~ 最終日1時限目)おひさしぶりです。お仕事が忙しくてなかなか更新できませんでしたが、セキュリティ・プランナー徹底攻略の15回目です。いよいよ講習3日目、つまり最終日ですね。最終日の時間割は、1~5時限目まで目いっぱい技能...
申請・届出

警備業法Q&A

先々週のことですが、会社に届いていた「SECURITY TIME(セキュリティタイム)」4月号を読みました。「SECURITY TIME(セキュリティタイム)」とは、全国警備業協会が発行している警備業界の機関誌です。会社で年間購読しています...
警備

セキュリティ・プランナー徹底攻略14

(講習本番編   ~ 最終日前夜の過ごし方)プランナー徹底攻略シリーズ😆も14回目ですが(更新サボりすぎ)、ようやく講習最終日までたどり着きました。今回は「最終日前夜の過ごし方」について。1回目のプランナー受験のとき、自分は前夜一睡もせずに...
施設警備

TENGA

先日のこと。検印のために、数日分の警備業務日誌をチェックしていると、こんな記載がありました。「○○階男性用トイレのゴミ箱に『男性用性器具』が捨ててあるのを発見し、これを撤去した」・・・男性用性器具?なんだそりゃ。さっそく、のほほん隊の一人に...
申請・届出

警備業法の一部改正(認定証の廃止)

先月の初めに、警備業協会から案内が届きました。「警備業法および警備業法施行規則の一部改正」についての案内で、「認定証」が廃止されるとか、「標識」を作成して令和6年4月1日からウェブサイトに掲示しろとか何とか。なんだこりゃ? と思ったのですが...
警備

セキュリティ・プランナー徹底攻略13

(講習本番編   ~ 技能実習3時限目)セキュリティ・プランナー徹底攻略13回目です。今回は技能実習の3時限目について。カリキュラムでは、講習2日目7時限目の「【共通Ⅲ】施設警備業務における勤務基準表の作成要領」に当たります。これを乗り切る...
警備

セキュリティ・プランナー徹底攻略12

(講習本番編   ~ 技能実習2時限目・続)前回からの続きです。前回は、技能実習「雑踏警備業務における提案事項」の【問題1】を解説しました。今回は【問題2】と【問題3】です。ここではA3資料の2枚目を使用します。【問題2】と【問題3】の答案...
警備

警備検定は学科がすべて!(問題集の勉強方法)

あまり意識してなかったのですが、当ブログで最も閲覧数が多いのは、「警備検定は学科がすべて!」という記事らしいです。やっぱり施設2級検定あたりを受ける予定の人たちが、情報収集しているうちに、こっちへ飛んでくるのかな?警備検定に対する自分の考え...
警備

セキュリティ・プランナー徹底攻略11

(講習本番編   ~ 技能実習2時限目)セキュリティ・プランナー徹底攻略、ひさしぶりの更新です。プランナー受講後、4か月も経っているので、かなり記憶が薄れかかっていますが、頑張ります。今回は、技能実習第2時限目の解説です。カリキュラムでは講...