警備検定は学科がすべて!(問題集の勉強方法5)


お待ちかね。

みんなの「学すべ!」シリーズです。(だから待ってねーって)

今回は(問題集の勉強方法)第5回目。

3回目4回目では「受検する者同士が集まって勉強すること」を推奨しました。

しかし、そういうのが嫌いな人も、当然いますよね。

受検者同士で集まるとか面倒くさい、仲間同士いっしょに勉強するなんて煩わしいと、そう考える人が。

周りはみんな敵だ! 人を蹴落とさないと競争に勝てない! 

この世は弱肉強食だ。いっしょに頑張る仲間とかはいらないんだ!

・・・なーんて。

まあ、そこまで思い詰めなくてもいいと思いますが。(みんな全員いっしょに合格すればいいじゃん)

ただ自分のペースで淡々と勉強を進めたい、というのはあるかもしれないですね。

そういった人にまで、学科の勉強会に参加を強制するわけにはいきません。

この場合は、指導教育責任者が勉強会に参加して、学科が苦手な受検者の相手を務めるべきでしょう。



最近、雑踏1級受検者との勉強会のため、雑踏1級の問題集に目を通す機会が多かったのですが、その中からいくつか気になったものを挙げます。

問題 次は、日本国憲法で保障する基本的人権についての記述であるが、間違いはどれか。
① 憲法第12条(自由・権利の保持の責任とその濫用の禁止)は、「積極的に国政に参加する義務」「国民の不断の努力によって自由及び権利を保持する義務」、「公共の福祉のために利用する責任」について明らかにしている。
② 基本的人権は、人間が生まれながらにして持っていると考えられる権利、人間が人間として生活していくうえにおいて、当然に認められるべき基本的権利をいう。
③ 基本的人権の内容の中心をなすものは、いわゆる自由権であるが、現在では参政権や社会権も含まれる。
④ 基本的人権の「永久不可侵性」とは、将来の国民も等しく享有し、将来永久に侵されることがなく、たとえ法律をもってしても侵すことができないという意味である。
⑤ 基本的人権の尊重といっても、それは絶対無制限ではなく、「公共の福祉に反しない限り」という客観的限界がある。

正解は①。
①は「積極的に国政に参加する義務」ではなく、「自由及び権利を濫用しない義務」が正しい。・・・らしい。
「積極的に国政に参加する義務」というのは、憲法第12条の(自由・権利)とはまるで関係ない、と。そんなふうに考えろってことかな。
どうも法律関係はよく分からん。


問題 次は軽犯罪法について記述したが、間違いはどれか。
① 「潜伏の罪」は、住居侵入罪に該当するが、人の平穏を害するといった物理的な被害がない軽い罪状を罰するものである。
② 「凶悪携帯の罪」は、人の殺傷に使用されるような器具を隠して携帯することによって、考えられる抽象的危険性のある行為自体を禁止する、いわゆる銃砲刀剣類所持等取締法を補充する規定である。
③ 「侵入具携帯の罪」は、住居侵入の未然防止を目的とした規定である。
④ 「変事非協力の罪」は、火災等の場合に公務員の指示や協力要請に従わなかった場合に罰するものである。
⑤ 「火気濫用の罪」は、不注意による火災を防止するために、失火につながる危険行為を注意的に定めた規定である。

正解は①
①は、実質的には住居侵入罪の補充的な規定ではあるが、住居侵入罪には該当しないので、誤り。
・・・意味がわからん。
実質的には該当するのに、該当しないって、どういうこっちゃ? 
くだらない問題出すなよ。いやそもそも法律自体がおかしいのか。


問題 次は、群集心理の特性を列挙したが、間違いはどれか。
① 非親近性
② 暗示性
③ 無責任性
④ 無批判性
⑤ 情意性

正解は①
非親近性ではなく、親近性をもつようになるが正しい。
落ち着いてじっくり考えればすぐに分かるのだけど、緊張しすぎて、「非」とか「無」とかにこだわっていたらちょっと気づきにくいかも?


問題 次は車椅子での搬送について記述したが、間違いはどれか。
① 車椅子で負傷者等を搬送するときは、床面や路面の段差に注意し、転倒事故はもちろん、強い衝撃によって負傷者等に不安感を与えたり、容態を悪化させないように注意する。
② 段差を上るときは、ティッピングバーを踏み、グリップを押し下げ前輪を上げる。次に、前輪を上段に乗せ、後輪を押し上げる。
③ 段差を下りるときは、後ろ向きになって、後輪を下ろし、前輪を上げた状態で、後ろに引いてゆっくり下ろす。
④ 向きを変えるときは、向きを変えようとする側と反対側のグリップを強く握り、グリップを持ち上げて向きを変える。
⑤ 車椅子で負傷者を搬送する場合は、これからどこへ搬送するのかを告げてから移動を始める。

正解は④
④は、向きを変えようとする側のグリップを強く握り、グリップを軸にして向きを変えるのが正しい。
それはいいのだが、⑤の選択肢の「これからどこへ搬送するのかを告げてから移動を始める」という文章。
似たような問題の似たような選択肢には、「これからどこへ搬送するのかを告げ、負傷者が理解できているかを確認してから移動を始める」となっているので、迷う人もいるんじゃなかろうか。


コメント

タイトルとURLをコピーしました